文化祭舞台発表推薦曲⑧

 2018年に、ヤフー時代からのブログ仲間の

Junaさんから、たくさんのフォークダンスのCDを

贈っていただきました。

 

 

 地域別で、「バルカン」があり、今回はマケドニア

ブルガリア等を中心に紹介します。

 

 最初はマケドニアからです。

 マケドンスコ ディヴォイチェ 

  マケドニアの娘という意味です。

  Junaさんのブログから紹介します。

  マケドンスコ・デヴォイツェ(踊り方+歌詞): フォーク・ミュージック & フォーク・ダンス (seesaa.net)

 私がフォークダンスの世界に入った2002年に習った曲です。

 当時、北海道アコーディオン協会と日本アコーディオン協会

 の会員で、理事や役員(会計監査)をやっていました。

  8分の7拍子で、どうやって演奏するのか人のを見て

  研究や練習しました。

 

  ゴ・ファティレ・モメ 

   Junaさんのブログから紹介します。

  ゴ・ファティレ・クレティ・トゥルチ・エドノ・モメ(マケドニア): 民族の音楽と踊り (juna9.sblo.jp) 

   札幌市内の公民館等のフォークダンスサークルの会員で

  女性合唱団にも所属されていた人がいたので、合唱発表

  にもいいのではと思いました。

 

 次にブルガリアから紹介します。

 

  カランフィル

   カーネーションという意味だそうです。

  「カズのFDDB」さんのホームページから紹介します。

  カランフイル(Karamfil):カズのFDDB (yatta.us)

  この曲も、交流会でよく踊られる曲ですね。

 

  ドブルジャンスカ レカ(ルカ)

   「カズのFDDB」さんのホームページから紹介します。

   ドブルジャンスカ・レカ (Dobrudzanska Raka):カズのFDDB (yatta.us)

 

 最後にルーマニアから紹介します。

 

  アルネル

   4月中旬に、NHK京都放送局女子アナウンサー

  フォークダンスを体験され、この曲を練習して

  踊っていたのを思い出しました。

  「カズのFDDB」さんのホームページから紹介します。

  アルネル(Alunelul):カズのFDDB (yatta.us)

 

  ルーマニアンメドレー

   2022年7月、札幌市内の体育館で最後の

   全道フォークダンス大会が開催され、

   道北支部は、この曲で舞台発表しました。

   「カズのFDDB」さんのホームページから紹介します。

   ルーマニアン・メドレー(Rumanian Medley):カズのFDDB (yatta.us)

 

    よく、略して「ルーメン」と言われています。

    「ルーメン」とは、LED電球の明るさの単位です。

   

 

  以上ですが、特にマケドニアに多いのですが、

  8分の7拍子など、いわゆる変則拍子が多いようです。

  以前、うたごえ合唱団に所属していた時に、変則

   拍子の合唱曲を練習したことがありました。

  その時に、8分の7拍子だったら、△VV

  (つまり、8分音符が3つなら△、2つならV)と

  楽譜に書いたりしました。 

 

  よくよく考えれば、バルカン諸国の曲での

 舞台発表は、あまりみませんね。