また君に恋してる(レクダンス)

以前紹介しました昨年11月の「ポーランドダンスの祭典」の

懇親会で、表題の曲をみんなで踊ろうコーナーでありました。

 

ビリーバンバン坂本冬美が歌っていますので

有名ですね。 

ユーチューブの動画を紹介します。 

www.youtube.com

ビリーバンバンの歌で踊られてますが、坂本冬美でも踊れます。

www.youtube.com 31分50秒ころから始まります。(坂本冬美の声ですね) 

 「演歌の花道」ファンの私としては、坂本冬美の方が

  好きです。 

  初音ミクも歌っていましたので紹介します。

 

www.youtube.com

 

ヤフーのブログをやっていたころ初音ミク演歌の花道

シリーズで、20曲紹介しました。 

 できれば、あと数曲紹介できればと思います。

2023年3月のご挨拶

更新が遅れまして申し訳ございません

もう3月と、いわゆる卒業とか別れの季節ですね。

 

 先月ですが、自治会(町内会)の会長をやっているので

あまり、フォークダンスの例会には出席できませんでした。

 

 今月も年度末なので、どれくらい出席できるかわかりません。

 

 今、練習しているところは、木曜の夜ですが、4月から

 午後に変わるので、勤務の都合で練習できません。

  新たな場所を探さなければなりません。 

 

 お体に気を付けてフォークダンスを楽しんでください。

 そして、今月もよろしくお願いいたします。 

2023年の伝達講習会

2月4日 札幌市内の体育館にて

 2月4日に写真の通り、今年の伝達講習会が開催され

 私も2020年以来3年ぶりに参加しました。

  午前は、上の3曲を講習しました。 

 「ホラ・バリエーション」は、最初は野球のように

 LOD方向に踊ることになっていましたが、

 今回は、競馬のように逆LOD方向に向かって 

 踊ることになりました。 

  曲は「ハバ・ナギラ」です。なんか、「ナギラ」と

 聞いたら、「なぎら健壱」を思い出すのは私の世代だけ

 でしょうか?(*^^)v 

 

 午後は、残りの3曲を講習しました。 

 特に、ECDの「プリンス・ウイリアム」は

 事前に下調べもしてないので、いわゆる

 「ぶっつけ本番」になって大変でした。 

 

 全曲「ぶっつけ本番」ですから、それなりに

 大変です。 

 

  この6曲のうち、数年後も例会や交流会で

 踊られる曲は何曲あるのでしょうか。

2023年2月のご挨拶

何か1月が、あっという間に過ぎたという感じです。

この間、オミクロン株対応のワクチン接種があって

これで5回目です。 

 もうこの年中行事は避けたいものです。 

 

 今月ですが、4日に伝達講習会があり参加しました。

後日紹介します。 

 また、現在練習しているフォークダンスサークルの

例会が木曜日夜ですが、4月から木曜日午後(13時30分開始予定)

に変更になるそうです。 

 午後の勤務なので、午前に替えてくれたらいいのですが、

ダメだったら新たに練習先を探さなくてはなりません。 

 

 余談で申し訳ございませんが、ウィーンフィル

 ニューイヤーコンサートで指揮をした、マリス・ヤンソンス(故人)

 が、「ハルカのマズール」をベルリンフィルと共演して

 指揮をしていた動画がありましたので紹介します。 

 

 

www.youtube.com 

 寒い中、練習も大変ですが、お体に気を付けて

お過ごしください。 

 

 今月もよろしくお願いいたします。

 

 

羊飼いのマズルカ(サウンドオブミュージック)

 よく交流会のプログラムで登場する曲で

表記の「羊飼いのマズルカ」があります。

 

 最近、日本で録画されたものが

ありましたので、紹介します。 

 

 

www.youtube.com 

 それ以前は、ヤフー時代からのブログ仲間のJunaさんが

紹介していました。 

 羊飼いのマズルカ(オーストリア): フォーク・ミュージック & フォーク・ダンス (seesaa.net) 

 私はこの曲を練習したことはありませんが、分からなく

 なったら、指名カンニングで踊ることもできます。 

 

  マリアとトラップ大佐の踊りでも有名ですね。

 

 公民館等のフォークダンスサークルでは

 文化祭があれば、この曲も舞台発表に向いていると思います。

 

 

2023年 新年のご挨拶

鏡餅です

    あけましておめでとうございます 

     今年も、新型コロナ等に気を付けて楽しく

     フォークダンスを踊れますことを祈願いたします 

ことしのおせちです

母が入院中ですから、1人分で十分です。

私のフォークダンス この1年

   ついに大晦日になりました。

1年は早いと感じるようになりました。

 この1年どんなものだったのか紹介します。

 

 1 最後の全道フォークダンス大会

   新型コロナの影響で、2年間開催されませんでした。

  北海道は、道央、道北、道東の3支部があり、全道は

  3支部の持ち回りで開催されてました。

   高齢化による会員の減少や、サークル数の減少等

  があり、個人的、団体的に財政負担も厳しくなり

  今回(2022年7月)が最後となり、今後は各支部

  大会が中心になるとのことです。 

    今年も3支部フォークダンス大会が開催されました。

  来年も、道央は江別市、道北は旭川市、道東は帯広市

  開催が決まっています。  

 

2 サークルの交流会が再開 

  今まで、新型コロナの影響で開催されてなかった

 のですが、いくつかのサークルが再開しました。

 いうまでもなく、感染対策をしなければなりません。 

 

3 ポーランドダンスの祭典 

  これも新型コロナの影響で2年間開催されません

 でしたが、今年の11月下旬に京都市で開催され、

 私も参加しました。 

  私の参加は、2016年10月に札幌で開催された時以来

 6年ぶり2回目の参加です。 

  そして、来年は9月23日~24日の2日間、北海道で

 開催されるとのことです。 前回(2016年10月)の

 会場は、札幌市のNTT体育館でしたが、すでに廃止・解体

 されており、札幌市内ならどこの体育館でやるのでしょうか?

  広島のS・K先生と電話で話していたら、道立体育館

  きたえ~るのサブアリーナか、全道FD大会の会場に

  なった北ガスアリーナ札幌46あたりがいいのでは

  という話がありました。 北ガスアリーナ札幌46の

  場合、3分の1のA面のみか、3分の2のA+B面の

  どちらかになるだろうと思います。 

 

    今年も新型コロナの影響でいろいろ大変

   でしたが、来年も感染対策をしながら楽しんで

   いきたいと思います。 

    北海道でのポーランドダンスの祭典は

   初心者からベテランまで、たくさん参加して

   いただき楽しんでいただければ幸いです。